SSDのスペーサー自作と原価計算

  • 2018.01.29 Monday
  • 18:43

『SSDのスペーサー』、って売ってますね。
厚み7mmのSSDを9.5mm用のケースに納める時に使うやつです。
ぱっと見、ただのプラスチックの板に両面テープ貼り付けただけで、
「なんで、あんなに高いんだろう」と思うのですよ。
発熱効率だとかが良いのであれば、
それなりに宣伝していたり、
パッケージにセールストークが書いてあったりしてもいいじゃないですか。
それが無いという事は、特別な素材でできているとは考えにくいのですよ。

そこで、 ものは試しに「DIY」できないか思案してみました。
まず、厚み約2.5mmの「何か」を見つけなくてはなりません。
その素材さえ見つかれば、あとは
大きさを合わせて切って、両面テープで貼り付けさえすればいいのですよ。
 

<素材探し>

  • 真っ先に思いつくのは、プラスチックの板なのですが、
    2.5mmの厚みのものが見つからないのですよ。
    企業向けにオーダーメイドしているところはありましたけど、
    コストが高くついてしまっては本末転倒なのですよ。
    安く手に入りそうなものだと、1.2mmが精一杯。
  • 次に思いつくのが、金属製の板です。
    2.5mmの厚みもありそうでしたが、こちらはそれだけで
    既成のスペーサーと同等か、それ以上の値段になってしまいますので
    却下する事に。
  • あと、思いつくのは、ゴム板ですね。
    2.5mmの厚みもありそうですが、これは
    排熱に問題が発生しそうな気がするので、やっぱり却下。
  • 隙間テープや戸当たりテープの類なら、
    2.5mmの厚みもあるし、両面テープも最初から付いているので
    工程も楽そうなのですが、これもちょっと排熱に疑問が。
    構造上、スポンジ状になっているので、完全に保温性があるのですよ。
  • いっそ3Dプリント…、
    いやいや考えるまでもなくコスト高になりますね。
    機材が既にあるならともかく、
    どこかで借りる方法か、
    プリントを委託しなくてはならないのですから。
  • ダンボール…、も一瞬頭をよぎりましたが、
    考えるもなく排熱に問題がありそうなので却下。

そんな調子で散々思案し続けた結果、
考えはぐるっと一周して、元のところに戻りました。

  • 1.2mmの厚みの板を二枚貼り合わせてみてはどうだろうか。
    という事です。 そうすれば、合計で2.4mmになるのだから、
    あと0.1mmは両面テープの厚みで調整できないか?
    という考えに至りました。
     

<計算が上手く合わない>

まずは、手元にあるものから。

板厚 × 枚数 小計 テープ厚 × 枚数 小計 合計
1.2 × 2 2.4 0.125 × 2 0.25 2.65
1.2 × 2 2.4 0.100 × 2 0.20 2.60
1.2 × 2 2.4 0.090 × 2 0.18 2.58

うーむ…、上手くない。 一番近いもので、2.58mmである。
では、新しく買うとして、丁度良いものはないだろうかと探してみる。
ところが、
なかなかピタリとハマる組み合わせが見つからないんですね。
プラ版を2枚貼り合わせて、SSDに貼り付けるという事は、
両面テープも2枚入るわけですから、
そこを0.1mmにしたければ、厚み0.05mmのものが必要なわけです。
が、これが見つからない。
せめて、近似値にならないかと
色々と調べてみたのですが、
厚み0.09mmのものが精一杯みたいなのです。
 

<妥協して3枚に→計算ミスで大失敗>

仕方ないので、三枚下ろしならぬ、3枚重ねで妥協することにしました。
しかし、色々と計算しているうちに、
間違えて「ぴったり合う組み合わせを見つけた!」と
思い込んでしまったんですね。

間違えた組み合わせがこちら。

板厚 × 枚数 小計 テープ厚 × 枚数 小計 合計
0.75 × 2 1.5 0.125 × 4 0.5 2.5
0.50 × 1 0.5

そうなんですね。
両面テープは3枚だから合計で2.375mmしかないんですよ。
そして、最後まで気付かずに施工してしまうという。orz
失敗写真の数々。


もうね、原価計算どころじゃないですよ。

そのスペーサーを貼り付けたSSDを
ケースに組み込んで軽く振ってみて
「カタカタ」と隙間のある音がするので
もう一度分解し、厚みを測ってみたのですよ。
すると、9.1mmくらいしかないじゃありませんか。

ここで計算ミスに気付いたのですが、
何度計算しても、SSD込みで9.375mmになる筈。
今度こそ間違いないはずなのに0.275mm違うのですよ。
少々丸めたとしても、0.3mmほど違う。
しばらく考え込んでから、ふと思い立って、
というか思い出して、SSD自体の厚みを測ってみる。

あれ? (・A・)
6.7mmしかないじゃないか。
そうなんですねー。
この時まで、SSDの厚みが6.7mmしかないものがあるという事を
すっかり忘れていたのでした。orz

最初から全部なにもかも大失敗だったのです。
しばし悩むも、仕方ないので、
厚み0.2mmのシートをもう一枚、
厚み0.125mmの両面テープで貼り合わせ、
都合9.4mmにしてみて、ケースに組み直してみました。
軽く振ってみると音がしないので「イケたかな」と期待し、
こんどは少し強めに振ってみると…
音というほどの音ではないのですが、
僅かに重心がずれる感覚というか、
中で動いている感触があるんですね。
妥協的に「取り敢えずはコレでいいやあ」と
匙を投げてしまいましたとさ。
 

<計算し直し→「アルミだ!」>

で。
このままでは記事として内容がちょっと薄いので、
次回、やり直すことを前提に計算し直したものを元に、
原価計算までやっておこうと思ったのでありました。
…思ったのよ。一応。
思ったの!!

まず、根本的な間違い、SSD自体の厚みは6.7mmでした。
なので、9.5mmに対して、2.8mmのスペーサーが必要となります。
3枚や4枚貼り合わせると少なからずとも層になるので、
やはり、排熱的には疑問符がつきます。
色々と思案しているうちに、思い当たります。

  • 丁度良い、アルミの板はないだろうか?
  • アルミテープの厚みは幾つくらいだろう?
  • 厚みさえ合えば、アルミの針金でもいいんじゃね?
  • そうだ!
    太めのアルミの針金を骨にして、
    アルミテープで厚みを調整したものを
    貼り付ければいいじゃないか。

で、改めて調べてみると、
アルミの針金には、2.0mmと2.5mmのものがあるようだし、
アルミテープは厚み0.1mmのものがあるらしい、
という事がわかりました。
つまり、
太さ2.5mmの針金を二重枠にして骨組みとし、
厚み0.1mmのアルミテープを表から裏に掛けて貼り、
それを、厚み0.1mmの両面テープで貼れば、
2.5+0.1×2+0.1=2.8mm
丁度になるではないか。
仮に、太さ2.5mmのアルミの針金が手に入らなくても、
この方法なら、
アルミテープを巻く回数を増やせば簡単に調整ができるので、
骨組みにするアルミの針金は太さ2.0mmのものでも良いのである。
アルミなら排熱性も良いし。
しかも、両方とも百均に売っていそうなので、
コスト的にもかなり抑えられそうである。
うまくすれば、あと¥108〜¥216程度の出費で解決しそうであります。
 

という事で、次回に乞うご期待。 なんじゃソリャ、Σ(◉◇◉∪)汗

 

 


お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人 気ブログランキング

パソコンランキング

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ainex/アイネックス SSD/HDD用スペーサー 7mm-9.5mm HSP-01
価格:318円(税込、送料別) (2018/1/29時点)

[このブログの 「selected entries」「categories」へジャンプする]

SSDのスペーサー自作と原価計算 その2

  • 2018.02.11 Sunday
  • 21:55

以前、SSDのスペーサーを自作して失敗した記事を書きました。
SSDのスペーサー自作と原価計算
今回はその第二弾になります。

今回は、
アルミ製の針金を骨にして、アルミテープで肉付け、
厚みを合わせるという方法にしました。

<完成写真>



<準備>

  • 計測
  • 前回は、これを怠った為に失敗しました。
    今回は、改めて確かめる意味を込めて、SSDの厚みを計測します。

    SSDの厚みは「6.7mm」である。
    ネジ穴の周り対して、本体部分が若干薄く
    「6.5mm」であったが、ケースに収めた時の
    考慮すべき厚みは、最大部分で考えなくてはならない。

  • 材料

  • アルミ線(太さ2.0mm)
    • 太さ2.5mmの方が肉付けが少なくて済むのだが、
      今回は、2.5mmの手持ちがなく、
      また、新たに購入する費用を極力抑える為に、
      百均で入手可能なものを使用しました。
      (ダイソーで太さ2.5mmが売っているらしいという情報もあったのだが、実際に店舗に探しに行ったが在庫していなかった)
  • アルミテープ(厚み40ミクロン=0.04mm/幅50mm)
    • これも、厚みがある方が、
      肉付けの巻き数が少なくて済むのだが、
      百均で入手可能なもので、尚且つ、
      厚みの表記があるものを選択しました。
  • 両面テープ(厚み0.09mm)
    • 当初の計算では、
      厚み0.125mmのものを使おうと考えていたのですが、
      実際には、計算よりも厚みが増したため、
      急遽、手持ちで一番薄いものに変更しました。
      新たに購入する場合は、百均のもので充分です。
      厚みが明記されていれば良く、
      アルミテープの巻き数で調整できす。

材料を全て新規に購入すると、¥324となり、
あまり安上がりになっていないようにも感じるかもしれないが
この材料で、同じものを幾つも作れるので、
ちゃんとした原価計算をすれば安上がりになります。

  • 計算
  • 9.5mm−SSDの厚み6.7mm=2.8mm ←これが目標
    2.8mm−アルミ線の太さ2.0mm=0.8mm ←肉付け
  • ここで、両面テープの厚み分を考量します。
    手持ちのもので、
    丁度、0.04mmの倍数に近いものは、0.125mmのものでした。
    そこで、アルミテープの巻き数を17枚とし、
    両面テープの厚みを加えると、
    (0.04mm×17枚)+0.125mm=0.805mm
    となるので、誤差0.005mm余分に厚い事になるので
    この計算で行く事にします。
    (実際には、計算よりも厚くなってしまったので、別の両面テープに変える事となったのだが)
  • 道具

  • ノギス
    • SSDの厚みを測るのに使いました。
  • スケール
    • 長さを測るのに使いました。
      コンベックス型が使いやすくて良いが、
      今回は直尺型のものでも可。
  • 番線カッター
    • アルミ線を切るのに使いました。
      アルミ線は比較的柔らかいので、
      ニッパーでも切れると思いますが
      こういうものを切るときは番線カッターを使う癖を
      つけた方が良いです。
      うっかりミスを防ぐ為に。
  • 普通のハサミ
    • アルミテープを切るのに使いました。
  • 普通のカッター
    • アルミテープを切るのに使いました。
  • カッターマット
    • アルミテープを切るのに使いました。
  • 押さえローラー
    • アルミテープを圧着させて厚みを整えるのに使いました。

<工程>

  1. まず、SSDの厚みを確かめます。
    一番厚い部分で「6.7mm」あります。
  2. 計算して、材料のアルミテープを何枚巻けば良いか計画を立てます。
    17枚巻く事に決めます。(計算内容は前述)
  3. アルミ線を適当な長さで、SSDよりやや小さい長方形を作ります。

  4. 上記の長方形のアルミ線の内側に入れる分のアルミ線を切り出し、
    (長さ50mmを2本と、80mmを2本)
    真っ直ぐにします。
  5. 上記の50mmのアルミ線を長方形短辺の内側にして、
    アルミテープで巻いて行きます。
    巻き数は全部で17枚なので、
    貼り始めの面側が9枚、裏側が8枚になります。
    (周数で言えば、8周半になる)
  6. 反対側の長方形短辺の内側にも、50mmのアルミ線を入れて
    同様にアルミテープを巻きます。
  7. 短辺側は、丁度アルミテープの幅と同じだったので、
    そのまま巻けば良かったのですが、
    長辺側は、長さと合いませんので、
    アルミテープの長さを合わせて80mmに切り、横長に巻いてやります。
    (80mmのアルミ線を長方形の内側に入れて巻く)
    1枚では足りないのですが、巻いたら一旦、反対側に作業を移します。
  8. 反対側の長辺も同様に巻きます。
  9. 長辺側は、1枚では足りなかったので、
    もう1枚ずつ長さ80mmのアルミテープを巻きましたが、
    まだ足りなかったので、更にもう1枚切り出して巻きました。
  10. 長辺側も、裏表合わせて17枚巻いてやったら、
    アルミテープの余っている部分はカッターで切り落とします。
    (ハサミだと真っ直ぐ切り辛い)
  11. ここで一旦厚みを測ってみたら「3.0mm以上」ありました。
    アルミテープが密着していないで、無駄な隙間があるのでしょう。
  12. 平らなテーブルの上などに置いて、
    押さえローラーで圧着してやります。
    (何度も力任せに押さえつけたのだが、計算通りの「2.68mm」にはならなかった)

  13. なんとか、「2.7mmに近い」くらいまでは圧着できたので、
    計算では厚み0.125mmの両面テープを使う予定だったが、
    急遽「0.09mm」の両面テープに材料を変更する事にしました。
  14. 厚み「0.09mm」の両面テープで、SSDに貼り合わせます。
  15. 念のため、全体の厚みを測ります。
    一番厚い部分で「9.5mm」より気持ち厚みがある感じでした。
    9.52〜9.53mm程度でしょうか。
    この程度なら、大丈夫だろうと思い、次の作業へ。
  16. 自作のスペーサーを貼ったSSDを、ケースに組み込みます。
  17. 蓋を閉める時には、強い抵抗感もなく、
    丁度しっかりと収まった感触でした。
    念のため、上下左右に振って、遊びが無い事を確かめます。
    前回の失敗品で感じた、僅かな緩みの感触は無く、
    しっかりと蓋の内側に密着している感触です。

<完成>

  • 蓋をする前


  • 蓋をした後


蓋したら、見えませんね。(^_^;)
余談ですが、
最近では、透明筐体の2.5インチケースが売ってるみたいです。
自作スペーサーが見えるように、それにしようかしら。( ̄▽ ̄)

<原価計算>

材料を全て百均で買い揃えたとしたら、出費は¥324なのですが、
その材料で、同じものが幾つも作れてしまうので、
1個製作するのに使った「量」を元に原価計算してみます。
下記の表は、実際に私が使ったものを元にしています。
(小数点未満第三位で切り上げしている)

品目 購入
価格
(税込)
内容量 使用量 使用単価
アルミ線 ¥108 4m 290+(50+80)×2
=550mm
108÷4000×550
=¥14.85
アルミテープ ¥108 7m (87.38×2)+(80×5)
=574.76mm
108÷7000×574.76
≒¥8.87
両面テープ ¥121 20m (50+80)×2
=260mm
121÷20000×260
≒¥1.58
合計 ¥337 ¥25.30

今回の材料と工程でなら、
計算した結果、1個のスペーサーを自作するのに、
「約¥25.30」で済む事になり、市販品に比べ
10分の1〜20分の1の原価となる事になります。
…手間は随分と掛ってしまったが。(^◇^;)





お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

パソコンランキング


[このブログの 「selected entries」「categories」へジャンプする]

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

カウンターなど


[このブログの「selected entries」「categories」へジャンプする]


[✓]

ユグドア」(YggDore)に登録済みです。
カンパやチップを大歓迎します!
要望等も受け付けてます。
(できる範囲が狭いが)

このページへチップを贈る



DIYフリークの集い
(ウェブリング)

前へ
このサイト名欄
次へ
ランダムに飛ぶ
リンク一覧
参加を希望する
Q&A

ランダムでサイトをひとつ紹介します。



Twitterも↓やってます

お勧めソフト、サービスなど

私がよく使うショップ

  ヨドバシ.com/ヨドバシカメラ  

  モノタロウ  

  Amazon.com  

  西友-SEIYUドットコム  

イオンショップ

私も「ビッグローブ光」に乗り換えました。↓


私も「mineo」に乗り換えました。
満足度調査でトップクラスらしい。↓



私も「Norton Internet Security」使ってます。↓

シマンテックストア




楽天モーションウィジェット
A8.net版

(あなたのご利用傾向から)





利用しているアフィリエイト


機能的かも↓


「西友 SEIYUドットコム」のアフィリエイトならここ↓


記事が少なくても審査に通りました。↓

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

「住信SBIネット銀行」のアフィリエイトならここ↓

アフィリエイトのアクセストレード

誰もが知る楽天市場↓


なんでもござれのAmazon↓





試用スペース

試しに貼ってみた

↓ローテーションバナー(無作為)






ここまで試用スペース



selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM